
2016年で第20回を迎える淀川市民マラソンが11月6日開催に近づいてきました。
定員数がフルマラソン、ハーフマラソンで合計1万4千人を超える大会です。
マラソンにちょうど良い時期になってくるので、本格的に始動される方も多いのではないでしょうか?
年々参加者数が増加して、最初は2000人近くだったのが今では1万人を超えるまでの大会になっています。
みんなが楽しめるマラソンがコンセプトの様で、タイムも余裕を持ったものが設定されています。
今回はマラソンの走る部分以外で苦労しないために、大会前日の受付情報や当日のトイレや救護所情報をまとめておきたいと思います。
くれぐれも大会前日の受付を忘れることを無いようにお願いします。(笑)
大会概要
大会名:大阪・淀川市民マラソン
開催日:2016年11月6日(日曜日)
制限時間:フルマラソン 7:20
ハーフマラソン 4:00
関門タイム(フルマラソンのみ):
約21km(中間点) 13:20(3時間40分)
31.5km地点 15:00(5時間20分)
37.2km地点 16:00(6時間20分)
受付:
1.事前送付
2.前日(11月5日(土))受付
(参照元:http://www.osaka42195.com/outline/index.html)
開催日は日曜日です。雨天決行です。11月1日現在では天気は晴れ時々曇りです。気温は最高気温が20℃で最低気温が8℃です。
川沿いを走るということもあり、レース前後の防寒対策は必須です!
ゲストにはオリンピック金メダリストの高橋尚子さんがいらっしゃいます。
大阪マラソンに比べれば、マラソンは20分制限時間が長く、また関門数が少ないです。
大阪マラソンは関門が計10個設定されていますが、淀川市民マラソンでは3個と少ないです。
通常は通行禁止の淀川大堰を渡ることもこのマラソンの一つの面白いところでしょう。眼下には雄大な川を見て楽しむことができます。
関門タイムも、平均して約10分/1kmで走れば通過できるようになっています。
受付ですが、事前送付と前日受付の2種類があるのですが、前日の受付について情報をまとめておきました。
前日の受付方法
下記に情報をまとめましたが、念のため公式サイトで確認されることをお勧めします。
大阪・淀川市民マラソン
前日受付情報
- 受付場所:淀川河川公園外島・太子橋地区特設会場の大会本部テント
- 受付日:11月5日(土曜日)
- 受付時間:12:00~17:00(5時間)
- 受付方法:参加受付票と引き替え
- 約4km地点:トイレ・給水所・救護所
- 約5km地点:トイレ・給水所
- 約7km地点:トイレ・給水所・救護所
- 約10km地点:トイレ・給水所・救護所
- 約13km地点:トイレ・給水所・救護所
- 約15km地点:トイレ・給水所
- 約16km地点:トイレ・給水所・救護所
- 約18km地点:トイレ・給水所
- 約20km地点:給水所・救護所
- 約5km地点:トイレ・給水所・救護所
- 約8km地点:トイレ・給水所
- 約13km地点:トイレ・給水所
- 約16km地点:トイレ・給水所・救護所
- 約21km地点:トイレ・給水所・救護所
- 約24km地点:トイレ・給水所・救護所
- 約25km地点:トイレ・給水所
- 約27km地点:トイレ・給水所・救護所
- 約30km地点:トイレ・給水所・救護所
- 約36km地点:トイレ・給水所
- 約38km地点:トイレ・給水所
※代理受付も可能。
最寄りの駅は、地下鉄谷町線の守口駅です。
次に近い駅は、京阪本線の守口市駅です。注意していただきたいのが、確か特急は止まりません。特急料金こそかかりませんが、京橋駅から枚方市駅までは15分ほどノンストップになります。
準急か普通に乗ることをおすすめします。
時間帯によっては、快速急行や急行も止まります。
当日のトイレ、給水所、救護所情報
ハーフマラソンとフルマラソンに分けて、トイレ・給水所・救護所情報をまとめておきます。
当日に困らないでいいように、念のため頭に入れておかれてはいかがでしょうか?
この情報は11月1日時点の公式発表情報をもとに作成しています。
大阪・淀川市民マラソン コース図・高低図
ハーフマラソン
フルマラソン
大会のコース図を見る限りでは、上記が設置されているようです。
しかし、詳しくは書かれていなかったため実際にどのように設置されているかは現地で確認した方がよさそうです。
あくまで参考程度にご覧ください。
コース情報
最新情報に修正中です。すぐに更新いたします。